↑ポチっと応援よろしくお願いします♪
こんにちは~!wakanaです(^^)/
今日は『ザーサイ入り中華風七草粥』をご紹介します♪
1月7日は、『人日(じんじつ)の節句』ですね。
七草粥を食べることで、植物のもつ生命力を取り入れ、1年の無病息災を願います。
今回はザーサイをいれて、中華風の味付けにアレンジしてみました。
七草全部揃えられなかったので、「せり」だけ入れております💦
他の七草に代えたり、スーパーに「七草セット」が売られているので、
そちらで代用しても大丈夫です🙆
【材料】
【作り方】
①炊飯器に米と分量の水、Aをいれかき混ぜたら、<おかゆモード>で炊く。
②せりは根を切り落とす。沸騰したお湯にいれてさっと茹でたら、ザルに上げる。
粗熱が取れたら水気を絞り、1㎝の長さに切る。
卵は溶いておく。
③おかゆが炊けたら、②のせりと溶き卵、ザーサイをいれてよく混ぜる。
器に盛り付けて完成!
【ポイント】
💡コクを出すために、ごま油を加えて炊きます。
💡せりの綺麗な色合い、ザーサイの食感を楽しむために後入れします。
【七草粥の由来】
毎年1月7日、1年の最初の節句である『人日(じんじつ)の節句』に七草の若芽を食べて、
植物のもつ生命力を取り入れ、無病息災でいられるようにという願いが込められています。
七草の種類は、「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」です💡
【七草に込められた願い】
・芹(せり)…新芽がたくさん競り合って育つという様子から、『勝負に競り勝つ』
・薺(なずな)…現代でいう「ぺんぺん草」のこと。『撫でることで汚れを取り除く』
・御形(ごぎょう)…現代でいう「母子草(ははこぐさ)」のこと。『仏の体』
・繁縷(はこべら)…『繁栄がはびこる』
・仏の座(ほとけのざ)…『仏の安座』
・菘(すずな)…現代でいうかぶのこと。『神を呼ぶ鈴』
・蘿蔔(すずしろ)…現代でいう大根のこと。『汚れのない清白』
コメント