↑ポチっと応援よろしくお願いします♪

こんにちは~!wakanaです(^^)/
今日は福島の郷土料理『いかにんじん』をご紹介します♪

福島県の郷土料理『いかにんじん』をご存知でしょうか?
スルメとにんじんを甘辛いたれに漬けたおかずで、主にお正月に頂くことが多い福島のソウルフードです☺
北海道の松前漬と少し似ているでしょうか。
家庭によって味付けが違いますが、今回は我が家のいかにんじんをご紹介します✨
ポイントは、イカとにんじんをできるだけ細く切って長さを揃えること💡
単純なようですが、意外と大事です🙆
すぐに食べるよりも、1~2日冷蔵庫で寝かせるとスルメの出汁が染みて美味しいですよ☺
【材料】
分量:6人分 作業時間:10分(漬け込む時間を除く)
・切りスルメ…1袋(80g)
・にんじん…大1本(400g)
・かつお節…1袋(5g)
・輪切り鷹の爪…少々
A酒…100㏄
Aみりん…75㏄
A醤油…60㏄
A砂糖…小さじ1
【作り方】
①小鍋に酒とみりんをいれて、中火にかける。沸騰させて、アルコールを飛ばす。
②残りのAとかつお節をいれて混ぜ、砂糖が溶けたら火を止める。
粗熱がとれたら、茶こしでかつお節を除く。


③にんじんは、細く千切りする。
切りスルメは、ハサミでにんじんと同じ長さに切りそろえる。


④ジップロックに、③のにんじんとスルメ、②の漬け汁、鷹の爪をいれて揉みこむ。
空気をしっかり抜いて、冷蔵庫にいれる。


⑤半日~2日ほど寝かせて、完成!

【ポイント】
💡にんじんとスルメはできるだけ細く、同じ長さに揃えることで、見栄えと食感が良くなります。
💡漬け汁が少ないので、ジップロックなどの保存袋で漬けるのがおすすめです。
💡かつお節は、乾燥切り昆布に代えても美味しいです。
コメント